お祭り最終日 ― 2008/05/01

今日はメーデーで祝日の為、仕事は休みです。先週の土曜から始まった、お米のお祭りも今日で最後です。最終日の今日のイベントはMaratona del Riso(お米のマラソン)です。と言ってもお米が走る訳ではありません。お米のお祭りのイベントとして毎年行われているようです。朝からマイクで喋っている声がセミナリオの中まで聞こえてきて長く寝ていられませんでした。恐らく、マラソンのスタートをしていたのでしょう。お昼頃に駅前からまっすぐ伸びる大通りへ行くと、マラソンのゴールがありました。暫く、ゴールしてくるランナーを見ていました。結構、高齢のランナーもいて驚きました。
今日の夜のイベントはありません。ちなみに昨日の夜は、演劇をやっていました。今夜から静かな夜になりそうです。
今日の夜のイベントはありません。ちなみに昨日の夜は、演劇をやっていました。今夜から静かな夜になりそうです。
今日もお休み ― 2008/05/02

今日は金曜で平日ですが、昨日が祝日で、明日が土曜という事で、Cooperfisaはお休みにして4連休となっています。今日は特に用事もないのでどこかへ出かけてもよかったのですが、なんとなく一日が終わってしまいました。市内を散歩したり、イタリアへ来てからの事をまとめたりしていました。
市内を歩いている時に、観光案内所があり、入ると色々と資料があったので貰ってきました。近くに面白そうな場所があるので明日、行ってみようと思います。
写真は、散歩の途中で撮った駅前ロータリーからの眺めです。分かりにくいですが、左奥にVercelliで一番大きいドームのある教会があります。右手にあるのが次に大きい教会です。お米のお祭りはここの脇でやっていました。私が滞在しているセミナリオは、この二つの教会の中間にあります。
市内を歩いている時に、観光案内所があり、入ると色々と資料があったので貰ってきました。近くに面白そうな場所があるので明日、行ってみようと思います。
写真は、散歩の途中で撮った駅前ロータリーからの眺めです。分かりにくいですが、左奥にVercelliで一番大きいドームのある教会があります。右手にあるのが次に大きい教会です。お米のお祭りはここの脇でやっていました。私が滞在しているセミナリオは、この二つの教会の中間にあります。
Varallo 1 ― 2008/05/03
今日は土曜。木曜からの4連休の3日目です。昨日、市内の観光案内所で手に入れた資料でVercelliから近い所でちょっと面白そうな場所を見つけたので行ってみました。それは、Varalloという町でVercelliからはバスで1時間半、スイス方面に北上した位置にあります。Varalloは小さな古い町で、面白そうだと思ったのはSacro Monteという小さな山があり、その頂上にカトリック関係の公園があるからです。バスでかなり田舎の方へ行くので景色が楽しめそうな気がしたのも理由の一つです。
Vercelliへ来てバスに乗るのは初めてなのでちょっと緊張しました。時刻表とバスの番号を見てバスを探しました。Varalloへ行くバスへ乗り、運転手に切符は何処で買うのか尋ねました。スキンヘッドに真っ黒のサングラスの運転手は何も言わずに指差しで「あっちで買って来い」といった感じで答えました。なんか感じ悪いな..と思いつつ、タバコ屋で切符を買ってもう一度バスに戻り出発しました。他に乗客は2名しかいません。土曜で7時半ですから。バスは放送も何もなく、停留所の前でアナウンスしません。バス停に乗客がいなくて、停車のボタンを押していなければ通過しますので、地図を見て現在位置を確認しながら行きました。今日は天気も良く、段々と白い雪を被った山が近くになって来るのがよくわかります。
緊張しながら周りと地図を確認し、次が停留所と判断して停車ボタンを押しました。停留所の場所はVaralloの電車の駅です。(電車はここが最終地点)
するとバスは停まりましたが、運転手も降りたのでボタンを押さなくても停まる場所だったみたいです。駅構内のBarへ行って朝食代わりにカプチーノを飲みました。するとカウンターの横にバスの運転手が来てコーヒーを飲んでいました。サングラスを外したら意外とカワイイ目でちょっと笑えた。
案外簡単にVaralloへ着く事ができました。時間はまだ9時前で、開店の準備をしている商店街を歩いて町の奥へ行きました。バスで来る途中は白い山が沢山見えましたが、ここは低い山に囲まれていて遠くに少し白い山の上の方が見えるだけです。町は奥へ行くと次第に古さを増してきて趣があります。写真の様に軒がぶつかりそうなくらいの狭い路地が幾つもあります。町の端にはSesia川があり、小さな橋が架かっています。この川は、Vercelli市内にも流れています。Vercelliで見るSesia川とは全然違い、水は透明で流れも速いです。写真は橋から見たVaralloの町ですが、何故かどことなく郡上八幡の景色に似た感じがあります。建物の上に山があり、その上に何か建物があるところがSacro Monteです。
Vercelliへ来てバスに乗るのは初めてなのでちょっと緊張しました。時刻表とバスの番号を見てバスを探しました。Varalloへ行くバスへ乗り、運転手に切符は何処で買うのか尋ねました。スキンヘッドに真っ黒のサングラスの運転手は何も言わずに指差しで「あっちで買って来い」といった感じで答えました。なんか感じ悪いな..と思いつつ、タバコ屋で切符を買ってもう一度バスに戻り出発しました。他に乗客は2名しかいません。土曜で7時半ですから。バスは放送も何もなく、停留所の前でアナウンスしません。バス停に乗客がいなくて、停車のボタンを押していなければ通過しますので、地図を見て現在位置を確認しながら行きました。今日は天気も良く、段々と白い雪を被った山が近くになって来るのがよくわかります。
緊張しながら周りと地図を確認し、次が停留所と判断して停車ボタンを押しました。停留所の場所はVaralloの電車の駅です。(電車はここが最終地点)
するとバスは停まりましたが、運転手も降りたのでボタンを押さなくても停まる場所だったみたいです。駅構内のBarへ行って朝食代わりにカプチーノを飲みました。するとカウンターの横にバスの運転手が来てコーヒーを飲んでいました。サングラスを外したら意外とカワイイ目でちょっと笑えた。
案外簡単にVaralloへ着く事ができました。時間はまだ9時前で、開店の準備をしている商店街を歩いて町の奥へ行きました。バスで来る途中は白い山が沢山見えましたが、ここは低い山に囲まれていて遠くに少し白い山の上の方が見えるだけです。町は奥へ行くと次第に古さを増してきて趣があります。写真の様に軒がぶつかりそうなくらいの狭い路地が幾つもあります。町の端にはSesia川があり、小さな橋が架かっています。この川は、Vercelli市内にも流れています。Vercelliで見るSesia川とは全然違い、水は透明で流れも速いです。写真は橋から見たVaralloの町ですが、何故かどことなく郡上八幡の景色に似た感じがあります。建物の上に山があり、その上に何か建物があるところがSacro Monteです。
Varallo 2 ― 2008/05/03
下の続きです。
Varalloの町自体は、町並みと自然と教会を見るという感じです。町並みはVercelliよりもずっと古い感じがします。目的のSacro Monteへは、歩いて登る方法と、小さなロープウェーで行く方法があります。標高は600mですが、Varalloからの標高差は450m程度ですので、歩いても簡単に登れます。道路もしっかりしているので車でも行けます。私は折角なので上りはロープウェーで、下りは徒歩でという事にしました。ロープウェーの乗り場を目指して歩くと、途中に教会があります。名前はSanta Maria delle Grazie教会。あの、ミラノにあるダビンチの最後の晩餐がある教会と同じ名前です。建物自体は結構地味ですが、中が凄いです。正面の壁には聖書に書かれている場面が描かれています。かなり精密に色々な物が描かれていますので、暫く見入ってしまいました。奥の方の祭壇も金ピカで派手でした。しかし、この後、Sacro Monteではもっと凄い物を見ます..
Varalloの町自体は、町並みと自然と教会を見るという感じです。町並みはVercelliよりもずっと古い感じがします。目的のSacro Monteへは、歩いて登る方法と、小さなロープウェーで行く方法があります。標高は600mですが、Varalloからの標高差は450m程度ですので、歩いても簡単に登れます。道路もしっかりしているので車でも行けます。私は折角なので上りはロープウェーで、下りは徒歩でという事にしました。ロープウェーの乗り場を目指して歩くと、途中に教会があります。名前はSanta Maria delle Grazie教会。あの、ミラノにあるダビンチの最後の晩餐がある教会と同じ名前です。建物自体は結構地味ですが、中が凄いです。正面の壁には聖書に書かれている場面が描かれています。かなり精密に色々な物が描かれていますので、暫く見入ってしまいました。奥の方の祭壇も金ピカで派手でした。しかし、この後、Sacro Monteではもっと凄い物を見ます..
最近のコメント